八釜屋2019夏チラシ用の画像撮影

八釜屋の夏チラシ用に商品写真を撮影を行った。

伝えたい商品の強みをキチンと画像に落とし込む努力をするのだが、これがなかなか毎回難儀だ。

食材選び
どの食材にも個性があるので、いろいろな商品をみて選定していく。凄く身近で見つかるケースもあれば、イメージ通りのものを探して走り回ることもある。

盛り付けプラン
随分一般的な言葉になった「映え」(笑)を意識して撮影当日までにイメージを膨らませ、いくつかのパターンを頭に置いておく。

食材仕込み
忙しいときは難しいが、本当は撮影前の2-3日をかけてじっくり準備時間があるのがベスト。時間をかけて各食材を仕込んでいく。食べるために仕込むより余程手間がかかる。例えば、サケハラス、程よい焼き加減を表現したいので焦げ目のつき方にとても神経を使う。違ったバターンの焼き方で何回か試し、1軍を2-3個、2軍を10個程度準備しておいて撮影当日の状況を見て一番のものを一つだけ選んで使う。

撮影当日
限られた時間の中で必要な画像の撮影を行わなければならない。ほぼ一日がかり。食材はこちらの思う通りには動いてくれない。ほんのちょっと角度を変えたところで止まってもらいたくても、角度が付きすぎたり、足りなかったりの繰り返し。神経が磨り減る。出来上がりに影響しないよう集中力を意地で維持する。

上記の各プロセスの精度が出来あがりに大きく影響するのだが、完璧を求めすぎるときりがなく、かえってアウトプットの品質が下がったりするので、バランス感覚が大切。

結果、今回の撮影はとてもうまくいった。決めたいところに決められることの打率は今までで一番だった。思い通りにいかなかった点もあるが、それはそれとあきらめるのも大事。

今回は8種。添付の4種以外はもうすぐリリースするチラシで見てみてください。

八釜屋2019年夏チラシ

先日、紹介した画像を使ったチラシデザインが出来た。
(6月1日リリースなのでホームページからのリンクはまだのページだが、折角なので先行してこちらにリンクを張っておきます。)

今回は基本レイアウトの大幅変更を行った(用紙縦使い→横使い)。チラシにしろ、何にしろ、これだけ情報の溢れている世の中なので、チラシも、パっと見の印象に変化が無ければ、きっと顧客に飽きられてしまうはず。だから、直感的に新鮮さを感じてもらうことを目指している。

同じ目的で、前回紹介した撮影画像は、新製品だけでなく既存製品をあえて取り直して差し替えているものもある。常にチラシを見て頂けるお客様に対して、与える印象の新鮮さを保つため、新製品などメニュー自体はもちろん、見た目の「新陳代謝」を目指しているのだ。

チラシ紹介ページへのリンクはこちら